\中央区でまち歩きイベント!/

中央区をたっぷり堪能できる中央区見てある記。
今年は生國魂神社・高津宮編と難波宮・大阪城編があります。
ハッシュタグ #中央区見てある記 で応援してね!

Aコース|10月25日(土)
「中央区見てある記|生國魂神社・高津宮編」

区民の歴史、市民の歴史の地、生國魂神社と高津宮を再発見

初詣や夏祭り等で区民との関わりが多く、ゆかりが深い、生國魂神社と高津宮。神職の方から話を聞き、見どころ盛りだくさんの境内を散策し、魅力を再発見しませんか。

まちあるきルート

生國魂神社→真言坂周辺→高津宮
※訪問順は当日振り分けられたグループによって変わります

見どころポイント

生國魂神社
生國魂神社

2700年の歴史があり、「いくたまさん」の愛称で親しまれてきた神社。落語や文楽等の芸能にも深い縁があり、古代から大阪の歴史が詰まった場所です。権禰宜の中村さんより案内いただきます。

【案内人】
生國魂神社|権禰宜 中村文隆さん

高津宮
高津宮

ミナミ庶民の楽しみの場として栄えた高津宮。落語ネタの「高津の富」や「崇徳院」、江戸時代は湯豆腐や絵馬殿展望台など、話題が多い高津宮を、宮司の小谷さんより案内いただきます。

【案内人】
高津宮|宮司 小谷真功さん

Bコース|11月25日(土)
「中央区見てある記|難波宮・大阪城編」

難波宮跡公園から豊臣石垣館へ、新たな魅力が加わった歴史の中心地を楽しむ

古代と近世の日本の中心地であった難波宮と大阪城に、今年、ニュースポットである「難波宮跡公園」と「豊臣石垣館」がオープン!ニュースポットを巡りながら、中央区の新しい魅力を発見しましょう。

まちあるきルート

難波宮跡公園散策→大阪城公園散策→豊臣石垣館

見どころポイント

難波宮跡公園
難波宮跡公園

飛鳥~奈良時代の宮殿「難波宮」の北部が公園として整備。立体復元された
高床の展望台に上ったり、AR技術でよみがえる当時の建物を間近に見ながら、
都市大阪のルーツである古代遺跡を学芸員の案内で体験しませんか。

【案内人】
大阪歴史博物館|学芸員 田中裕子さん

豊臣石垣館:

豊臣秀吉が築いた大阪城。大坂夏の陣後、徳川幕府によって地中に埋められた石垣が、掘り起こされ、4月から「豊臣石垣館」として公開されました。充実した施設を、学芸員の方より案内いただきます。

【案内人】
大阪城天守閣|学芸員 岡嶋大峰さん

申し込み

WEBまたは往復はがきにて

対象:区内在住・在勤・在学の方
定員:A・B両コース 各30名(要申込・抽選)
小雨決行(荒天中止)

1.希望コース(A生國魂神社・高津宮、B難波宮跡公園・大阪城)
2.氏名 3.年齢 
4.住所(区内在勤・在学の方はそちらの住所も記入下さい)
5.電話番号 6.メールアドレス 
7.応募人数(合計4名まで、未成年は年齢も記載ください)
(複数名での申込の場合、①~⑥まで代表者のみ記載ください)

締切:10/17(金)必着

注意事項

※定員を超えた場合は抽選とさせていただきます
※同伴者も中央区在住・在勤・在学の方に限ります
※イベントの途中参加・退場は原則ご遠慮いただきます
※集合場所等は当選した方にお伝えいたします


申込先:〒530-0041 大阪市北区天神橋1-1-1 
街角企画㈱「中央区魅力発信イベント」係 電話番号06-6358-0712


過去のイベントの様子

中央区見てある記2023(YOUTUBE)

中央区見てある記2022(YOUTUBE)

中央区見てある記2021(YOUTUBE)

主催:大阪市中央区役所